以前、
あるダンサーさんと話していて、
「ダンスが上手い人にはどんな条件が備わっているか」という話になりました。
その人は、トレーニングの鬼なんですけど、
曰く、
使う筋肉量
音と体の動きをどれだけ一致させられるか
だそうです。
また、どなたか忘れましたが
学者さんの話では、
真似をするのが上手いかどうか
だそうです。
わたしは、
体と心が解放されているかどうか
というのも関係あると思います。
しかし、ある程度のレベル以上になろうと思った時、
そこに理論の有る無しが関わってきます。
良い先生は、みんな体の仕組みや、
その動きの理由を説明してくれます。
そう考えると、
占いが上手い人も、
まるっきり同じではないですか?
四柱推命の変通星なら、
踊ることも
占いをすることも、
どちらも、
食神や傷官という表現の星に入りますし。
振り返ってみましょう。
ダンスが上手い人の特徴を
置き換えてみます。
1.使う筋肉量が多い
積み重ねて得られるもの
→筋肉は、トレーニングの積み重ねにより蓄積されます。
占いをする人なら、実践練習や現場経験にあたるのでは。
脳ミソの筋肉、とでも言っておきますか。
2.音と体の一致
ノリと感覚の良さ
→お客さんとのやり取りかな。ライブですからね。
3.真似をするのが上手い
習ったことをすぐアウトプット
→学びは真似から。
4.体と心が解放されているか
メッセージを伝える者として必須ではないか?
→自分にも人に対してオープンであること。多様な価値観をニュートラルに見られること。
ダンサーもある意味メッセンジャーであり巫女ですよね。
5.理論が説明できるか
一歩上に行きたい場合
→説得力や自信の土台になる
・・・・・・・・
どうでしたか?
意識したり、心がけることで変わるものはあります。
これから何を学べば良いか?の基準にもなるかもしれません。
ご参考までに。
(タロット 西洋占星術 四柱推命)